院長プロフィール
プロフィール
永谷 通英
1967年10月27日生
小幡小学校、守山東中学校、旭野高校、名古屋工業大学と生粋の名古屋人です。
妻と娘の3人家族。
趣味は登山、読書(主に小説)、ラジオです。
自然と触れ合うと生命エネルギーをもらえますね。
山好きな方、もしよかったら一緒に登りましょう!

肩書き
- 日本治療協会 正会員
- 和のお手当て会 講師
- NPO和のお手当て会 頭蓋仙骨療法セミナー
(基礎、上級、サード、赤ちゃんコース受講) - レイキヒーラー(臼井レイキ、チベタンレイキ、クオンタムレイキ)
- 電磁波環境測定対策士
- 真我プロカウンセラー1級
- 工学修士
- エネルギー管理士
- 公害防止管理者
- 第二種電気工事士
- 電気通信の工事担任者(第一級デジタル通信)

人生哲学
妻を愛することが、お客様を愛すること
経営理念
ハピネス施術院は、愛の手と言葉で、みなさまのお悩みを解消させていただきます。
そして深い願いまで叶えるお手伝いをします。
ハピネス(happiness):幸福、幸運、愉快、巧妙
ご挨拶
私は幼い頃からやせていて病弱、さらに猫背で姿勢が悪いと言われ、体力面でコンプレックスがありました。
20歳の若さで坐骨神経痛を患い、お尻から足までの痛みに苦しみました。整形外科では改善せず、痛みのために仕事を休んだこともありました。母から骨盤を整えてくれる整体を教えられ、週に1回通院したが、思うようには良くなりません。でも整体で教わったゴムバンド療法をまじめに取り組んでみると、思いのほか良くなり、なんだ自力でこんなに治せるんだと実感。今から思えば、ひどい体を良くするのには週に2回の通院も必要だったのですね。
35歳から一型糖尿病を患い、インスリン注射を始めることに。発病当初は妻や周りの人に多くの心配をかけてしまった。血糖値が不安定なために頻回の低血糖症状に苦しんできましたが、その経験は低血糖症とパニック障害の治療に活かされています。
治療家として研究を続ける内に、生活習慣、生活環境(電磁波含む)、胃下垂(内臓下垂)、腸内環境、心のあり方、長年の悪い姿勢などが、心身の健康に大きく影響していることがわかってきました。生き方そのものを変えていくことが何より大切だと痛感しています。
今でも胃弱と一型糖尿病のためになかなか太れませんが、治療家の仕事から得たノウハウを生かして、おかげさまで元気に働けるようになりました。 自分自身が頭蓋仙骨療法などの施術を受けるのはせいぜい月に1回程度ですが、いつの間にか体質が丈夫になったようで、周りが風邪やインフルエンザで寝込んでも自分は大丈夫だったり、50歳を過ぎても3000m級の山登りができる体力になりました。 本当にありがたいことです。
職歴
学生時代から環境とエネルギー問題に関心と志を持ち、地元の機械メーカーに就職。環境・エネルギー関連の研究開発やプラントエンジニアリングを熱心に勤めた。やりがいもあり好きな仕事でしたが、自身の一型糖尿病発症をきっかけに断念することに。
そして妻の勧めで、自らの健康にも役立つようにと健康分野の仕事へ転進を決意。初めはカイロプラクティックを学んで開業しましたが、自律神経や胃腸の疾患により適した施術を求め、オステオパシー、頭蓋仙骨療法、レイキヒーリング、長尾式胃上げヒーリング、自然療法などを学んできました。開業から19年以上経ち講師となった今でも、定期的に勉強会に参加し心と技術を磨き続けています。
自分の手が意外なほどやさしく、和のお手当て(頭蓋仙骨療法)やオステオパシーの施術に向いていることがわかりました。
妻の見る目は確かだったようです。ただただ感謝です。
施術院の歩み
2004.11~2005.05 | 名古屋テクニカルセンター勤務と出張施術 |
---|---|
2005.06~2005.11 | 尾張旭市商工会で週2回の定期施術会と出張施術 健康教室を開催(シダックス、フリーハウス24等) |
2005.12 | 現在の場所で「体質改善研究所 ハピネス施術院」を開院 |
2014.07~ | 和のお手当て(頭蓋仙骨療法)の定期勉強会(おさらい会)を開始 |
2020.12~ | 地元の助産師らと「東海ゆるゆるお手当て隊」を結成し、イベント「親子お手当てデー」を不定期開催 「東海ゆるゆるお手当て隊」ページはこちら |
2021.10~ | 和のお手当て入門講座(家庭でできるお手当て講座)の講師となる |
講師・講演活動
自然で安全な健康法の普及・啓蒙のため、地元などで講師、講演活動をしております。
和の頭蓋仙骨療法の入門講座や勉強会(おさらい会)の担当もしております。
和の頭蓋仙骨療法を学びたい方や、講師、講演をご希望の方はご相談ください。
詳しくは講師・講演活動のページをご覧ください。
日時 | 内容 | テーマ |
---|---|---|
2024.6.10 | 家庭でできるお手当て講座 | 和のお手当ての入門講座 |
2023.5.29 | 家庭でできるお手当て講座 | 和のお手当ての入門講座 |
2022.5.16 | 家庭でできるお手当て講座 | 和のお手当ての入門講座 |
2021.10.21 | 家庭でできるお手当て講座 | 和のお手当ての入門講座 |
2021.9.13 | 電磁波勉強会 | 身の周りの電磁波と対策 |
2015.1.26 | ハピネス電磁波セミナー | 知っておきたい電磁波のこと、暮らしの中の知恵 |
2013.5.29 | 施術院見学会 八王子盲学校 | 頭蓋仙骨療法について |
2013.4.28 | Umiのいえ 暮らしの講座 | 知っておきたい電磁波のこと、暮らしの中の知恵 |
2012.5.31 | 施術院見学会 八王子盲学校 | 頭蓋仙骨療法について |
2012.2.5 | 小幡学区健康講座 | セロトニン神経の活性化(昼しゃっきり、夜ぐっすり) |
2011.11.6 | 小幡学区健康講座 | 身の周りの電磁波と対策について |
2011.7.10 | 小幡学区健康講座 | 体にたまったストレス緊張の解放(オステオパシーの活用) |
2011.6.2 | 施術院見学会 八王子盲学校 | オステオパシー、頭蓋仙骨療法について |
2011.1.30 | 小幡学区健康講座 | 健康に役立つ光と、有害な電磁波について |
2010.6.13 | 小幡学区健康講座 | 「骨格や姿勢のゆがみについて」シリーズ2(骨盤と左右のゆがみと整え方) |
2010.6.4 | 施術院見学会 八王子盲学校 | オステオパシー、頭蓋仙骨療法について |
2010.4.11 | 小幡学区健康講座 | 「骨格や姿勢のゆがみについて」シリーズ1(前後のゆがみと整え方) |
2005.5.19 | 尾張旭商工会館 健康講座 | カイロとは? 睡眠環境について |